帯状疱疹ワクチンについて
いまい皮フ科 クリニック 今井慎
帯状疱疹ワクチンは、帯状疱疹の発症やその合併症を予防するために開発されたワクチンです。帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することによって引き起こされ、特に高齢者に多く見られます。日本では、2025年4月から65歳以上の高齢者を対象に、帯状疱疹ワクチンの定期接種が開始され主に2種類の帯状疱疹ワクチンが使用されています。
生ワクチン
1回の接種で、接種後1年時点で約60%の予防効果がありますが、5年後には約40%に低下します。免疫が低下している方には接種できません。
組換えワクチン
2回の接種が必要で、接種後1年時点で約90%以上の予防効果があり、5年後でも約90%の効果が持続します。免疫の状態に関わらず接種可能で長期的な効果が期待されています。接種後の効果は9年以上持続するとされています。
2025年度からの定期接種の対象者は、65歳以上の方を中心に、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方が含まれます。また、60歳から64歳の方で免疫不全のある方も対象となります。
ワクチン接種後の副反応としては、接種部位の痛み、腫れ、発赤、軽度の発熱や倦怠感などが報告されています。重篤な副反応は非常に稀ですが、接種を希望する方は、過去にアレルギー反応を示したことがある場合や、免疫抑制状態にある場合は事前に医師に相談することが重要です。
帯状疱疹ワクチンは、特に高齢者にとって重要な予防手段です。ワクチン接種により、帯状疱疹の発症リスクを大幅に減少させ、合併症のリスクも低下させることができます。接種を検討している方は、医療機関での相談をお勧めします。